セーフティエステティック向上月間
(2023年11月1日~30日)「セーフティエステティック」には、「安全なエステティックでお客様に安心を」という願いが込められています。「安全」とは客観的に見て危害や損失のおそれがあるリスクが最小限である状態のことで、「安心」は主観的に見て不安や心配に思うことが小さい状態のことです。「安心」は、安全である、居心地がいい、接客が信頼できる、不潔感がないなどさまざまな要素がお客様それぞれの価値観で判断されます。お客様の価値観に左右される要素が多いですが、「危ないかもしれない」という要素はほぼ全ての人が安心できないでしょう。そして安心できないところにはよほどのことがなければ通いたいとは思いません。
人を対象としたサービスを提供するエステティックでは、健康被害を起こさないよう最大限の注意を払うことが必要です。エステティックで起こりやすい事例を把握して対策を立て、更に日々の仕事の中で「あっ!危ない」という場面を経験した時には、どうしてそうなったのか、どうすれば安全になるかを検討してスタッフ全員が共有するなどで安全性を高めていきます。
今回のセーフティエステティック向上月間は、厚生労働科学研究費補助金「エステティック施術による身体への危害についての原因究明及び衛生管理に関する研究」の成果を中心に構成いたしますので安全対策の再点検にお役立ていただければ幸いです。
人を対象としたサービスを提供するエステティックでは、健康被害を起こさないよう最大限の注意を払うことが必要です。エステティックで起こりやすい事例を把握して対策を立て、更に日々の仕事の中で「あっ!危ない」という場面を経験した時には、どうしてそうなったのか、どうすれば安全になるかを検討してスタッフ全員が共有するなどで安全性を高めていきます。
今回のセーフティエステティック向上月間は、厚生労働科学研究費補助金「エステティック施術による身体への危害についての原因究明及び衛生管理に関する研究」の成果を中心に構成いたしますので安全対策の再点検にお役立ていただければ幸いです。
主催 | 公益財団法人日本エステティック研究財団 |
後援 | 厚生労働省 |
協力 | 全国理容生活衛生同業組合連合会 |
全日本美容業生活衛生同業組合連合会 | |
一般社団法人日本エステティック協会 | |
一般社団法人日本エステティック業協会 |
独立行政法人国民生活センターに報告されたエステティックに関する消費者相談は2022年度22,332件と急増していますが、これは脱毛専門のサロンが相次いで倒産したことが原因です。健康被害は413件と横ばいでありその内訳は、かぶれなどの「皮膚障害」いわゆるやけどの「熱傷」「擦過傷・挫傷・打撲傷」が多く、アレルギーなどのお客様の状態によるものや機器が原因と思われます。
人間の皮膚は、常に変化しています。アレルギーや慢性疾患、寝不足や食生活の乱れなどによって通常のサービスでも皮膚に反応が起こることがあります。サービス提供前にきちんとお客様から背景を聞き取り、その結果をもとにサービスを組み立てるようにしましょう。
エステティックでは、手技に加えて機器を利用してサービスを提供します。機器の使用は非常に便利ですが、通常の使用方法を逸脱すると熱傷などの健康被害が発生する恐れがあります。機器は、きちんと取扱説明書を読むなどしてリスクをよく理解したうえで使用してください。
●衛生管理は、感染症の予防はもちろんのことお店全体に清潔感が生まれお客様に良い印象を与えることができます。
●「エステティックの衛生基準」修得のためのeラーニング
2023年11月1日~11月30日の期間 web受講が特別価格2,000円(再 受講料1,500円)で受講できます。(11月30日入金分まで)
2023年11月1日~11月30日の期間 web受講が特別価格2,000円(再 受講料1,500円)で受講できます。(11月30日入金分まで)
~エステティックの安心・安全~
配信期間 | 2023年11月1日~11月30日 Web配信 | ||||
受講料 | 無料 メール確認後、URL及びIDとパスワードをメールにてお送りいたします。 | ||||
申込方法 |
宛
| ||||
講演内容 | |||||||||||
基調講演 | 「エステティックサロンで使用される美容機器の安全性について」 関東 裕美氏 公益財団法人日本エステティック研究財団 理事長 抄録 | ||||||||||
教育講演 | 「HIFUの原理と美容用HIFU機器による皮膚組織侵襲」 梅村 晋一郎氏 東北大学 名誉教授 抄録 | ||||||||||
教育講演 | 「HIFUの効果とそのリスク」 葭仲 潔氏 国立研究開発法人 産業技術総合研究所 健康医工学研究部門 医療機器研究グループ 研究グループ長 抄録 共催セミナー | (共催 一般社団法人日本エステティック協会) 「セーフティエステティック達成の具体的アプローチ」 | 久米 健市氏 一般社団法人日本エステティック協会 理事長 抄録 共催セミナー | (共催 一般社団法人日本エステティック業協会) 「AEAコンプライアンス勉強会より | ~特定商取引法の基本ルールについて~」 迫 千代氏 一般社団法人日本エステティック業協会リーダー AEAコンプライアンス委員 抄録 |
基調講演
エステティックサロンで使用される美容機器の安全性について
~HIFU施術の功罪について考える~
関東 裕美 公益財団法人日本エステティック研究財団 理事長
エステティックサロンで使用される美容機器の安全性について
~HIFU施術の功罪について考える~
この間エステサロンでの施術、利用者への配慮など各サロンでの感染対策として定着した習慣は維持しながら、安全で豊かな施術を提供して欲しい。老若男女広範囲の年齢で誰もが見栄えの良さ、変わらない美しさを求めて美容施術に期待するが、人の老化変性を止めることは難しい。安全施術を逸脱してしまうと新たな健康障害を来すようになるので、美しく年齢を重ねていく秘訣を成就するのがエステティシャンの役割かもしれない。
医療で手術不能な癌治療などに利用され始めた高密度焦点式超音波(High Intensity Focused Ultrasound=HIFU)が一部のエステサロンで利用されはじめ、施術後の深刻な障害が相次いで報告されるようになり、2021年7月消費者庁で事故調査が開始された。美容事故の増加はコロナ禍でマスク装着時に積極的施術が行われた状況も関与した可能性がある。HIFU機器検証を含めた十分な調査の元に、本年3月末に調査報告が取りまとめられ発表された。優良サロンではHIFU機器の扱いはないことや今後もその予定はないことを確認し、今回の報告をより多くの利用者達に知ってもらう努力をしていくことは本研究財団としても新たな課題と考えている。有能なエステティシャン達には美容機器について改めて考え学習して頂きたいと願い今回の学術会議を企画した。基調講演ではエステサロンで使用される美容機器の安全性について改めて考え直してみたいと思い講演をさせて頂く。消費者庁調査にあたり専門委員としてHIFU機器の皮膚侵襲とその期待される効果や安全性について詳細な検討を頂いたお二人の先生方に今回講演機会を頂いた。改めてHIFU機器について正確な知識を会得して欲しい。豊かな時代で私たちの生活は心身共に満たされるようになったはずではあるが、時に各自が取り巻く環境に順応できず心身をすり減らしてしまう。癒しが必要な現代人にとってエステテックサロンは心和む時間と空間を提供してくれる場所であることを本財団でも社会啓発していくべきであろう。疾患を抱えて治療中だとしても、良いエステティシャンとの出会いは生きている感覚を実感し、治療意欲を高めることにもつながる。有能なエステティシャン達は毎年開催される学術会議に参加して有意義な時間を過ごし自身の糧として成長してくれていると確信している。正しい知識を得ることにより、誇りをもって安全施術に努め、信頼に値するエステティシャンが増えてくれることを願う。
略歴
1980年
東邦大学医学部医学科卒業
1985年
皮膚科専門医 第3130号
1999年
認定産業医 9806973号
同年
医学博士取得(東邦大学乙第2126号)
2000年
米国Cincinnati大学皮膚科学教室留学
2005年
東邦大学医学部皮膚科学第一講座講師
2007年
同講座准教授
2010年
東邦大学医療センター大森病院 スキンヘルスセンター
2012年
同講座臨床教授 退官後同講座客員教授
資格、役職など
・公益財団法人 日本エステティック研究財団 理事長
・公益社団法人 日本毛髪科学協会 副理事長
・消費者庁 消費者安全調査委員会サービス等 事故調査部会 臨時委員
・公益財団法人 日本エステティック研究財団 理事長
・公益社団法人 日本毛髪科学協会 副理事長
・消費者庁 消費者安全調査委員会サービス等 事故調査部会 臨時委員
教育講演
HIFUの原理と美容用HIFU機器による皮膚組織侵襲
梅村 晋一郎 東北大学 名誉教授
HIFUの原理と美容用HIFU機器による皮膚組織侵襲
HIFU治療の基本的な原理は、生体組織をHIFUにより短時間加熱して熱凝固を導くことである。皮膚組織の熱凝固を調べた実験結果を図1に示す。温度が1℃上がるごとに1.6倍速く凝固し、62℃では1s程度で凝固壊死することがわかる。これをもとにHIFUによる熱凝固体積を数値計算した結果を図2に示す。HIFU焦点の温度が1sで65℃に達するまでは、壊死体積は僅かであるが、それを超えると急激に増加することがわかる。
急激な熱凝固壊死は、焦点を一定の速度で走査することにより防ぐことができるが、繊細な速度調整が必要であるので、手動走査には適さない。また、神経組織は、熱凝固壊死時間が皮膚組織の半分程度と熱に弱い。さらに、目の水晶体は、特に超音波加熱されやすい。これらの組織は、自己修復困難なこともあるので、HIFU照射されぬよう厳に注意すべきである。
略歴
1980年
東京大学工学系研究科博士課程修了
工学博士
工学博士
1980~2005年
日立製作所 中央研究所および基礎研究所 研究員
1986~1987年
イリノイ大学工学部 客員准教授
2005~2007年
京都大学医学部保健学科 教授
2007~2018年
東北大学工学部 教授
2018年~
東北大学 名誉教授(学術研究員)
教育講演
HIFUの効果とそのリスク
葭仲 潔
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 健康医工学研究部門
医療機器研究グループ 研究グループ長
HIFUの効果とそのリスク
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 健康医工学研究部門
医療機器研究グループ 研究グループ長
虫眼鏡で太陽光を集中させて紙を焦がすことができるのと同様に、超音波を凹面等の発生器で一点に集束させると、その焦点での音圧を高くすることが可能であり、そのエネルギーにより焦点部分を高温にすることや、非熱的な作用(微小気泡による機械的な破壊等)を起こすことのできる技術です。この手法を応用したものが「強力集束超音波(HIFU:High-Intensity Focused Ultrasound)」や「集束超音波(FUS:Focused Ultrasound)」、「高密度焦点式超音波」等と呼ばれています。人体を切り開かずに体内の特定部位のみを短時間で加熱できることから、既に臨床でも使用されている技術です。強力集束超音波とも記述されますが、どの程度のパワーであれば“強力”なのかなど、現在のところ特に定まった定義はまだありません。 熱作用については、超音波の強さや周波数、集束方法等を適切に選べば、照射数秒以内に焦点部分を70℃以上の高温にすることも可能です。温度上昇する場所の大きさは、音圧の分布で決まる焦点の大きさのみならず、照射時間の長さによる熱拡散にも大きく依存します。この熱拡散によって、焦点からの温度上昇が表面にまで及ばないように、条件によっては水袋等による冷却も必要になります。また、超音波を発生させている振動部分も照射条件によっては発熱の管理が必要です。
今回、消費者庁安全調査委員会で取りまとめられたエステサロン等でのHIFU(ハイフ)による事故に関する報告では、機器の実態として実機による照射実験が行われています。エステサロン11か所、セルフエステ2か所及び美容クリニック3か所において実際の施術に使用されているHIFU機器を使用し、機器の照射方式や照射能力等について調査が行われました。その結果、以下のことが報告されています。 ①エステサロン、セルフエステ及び美容クリニックで使用されているHIFU機器の間で、照射能力に差は確認できませんでした。 ②エステサロン等で使用する機器に照射出力の高い機器がありました。 ③同じ箇所に超音波を照射し続けると焦点周囲の温度が上昇しました。本講演では、これら消費者庁の報告書を踏まえ、HIFU機器の効果とそのリスクについてご紹介します。
(消費者安全法第23条第1項の規定に基づく事故等原因調査報告書 エステサロン等でのHIFU(ハイフ)による事故、令和5年3月29日および、独立行政法人国民生活センター エステサロン等でのHIFU機器による施術でトラブル発生!平成29年3月2日より一部抜粋)
略歴
2002年
京都大学大学院 工学系研究科機械工学専攻 博士後期課程修了
博士(工学)
博士(工学)
2002~2007年
独立行政法人 産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門 治療支援技術グループ 研究員
2007~2010年
東京大学大学院 工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻および工学部機械工学科 講師(在籍出向)
2010~2018年
(独)産業技術総合研究所 ヒューマンライフテクノロジー研究部門 治療支援技術グループ 研究員
2018~2020年
経済産業省 医療福祉機器産業室 室長補佐(出向)
2020年~
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 健康医工学研究部門 医療機器研究グループ 研究グループ長
共催セミナー
(共催 一般社団法人日本エステティック協会)
セーフティエステティック達成の具体的アプローチ
久米 健市 一般社団法人日本エステティック協会 理事長
(共催 一般社団法人日本エステティック協会)
セーフティエステティック達成の具体的アプローチ
過去の事故ケースを分析し、施術による事故防止のための対策を提案する。
消費者安全調査委員会は、令和5年3月の「エステサロンにおけるHIFU(ハイフ)による事故」の事故等原因調査報告書において、7つの具体的な原因を指摘した。これらの原因は、「特定の施術及び機器に関するルール・法規制の確立」、「施術者への教育」、「消費者への情報共有・リスクの周知」の3つの分野に大別できる。3つの全ての分野において、具体的な行動が必要である。
「施術者への教育」の分野においては、従来からの汎用的・基礎的な学科及び技術教育に加えて、2種類の教育が必要であると考えられる。一つは、各技術者がそれぞれの職場において使用する特定の機器・製品・施術に関する独自の専門的教育を必須とすることである。異なった機器、技術には独自の知識が必要であり、汎用的・標準的な安全教育に加え、個々の状況にあったレベル・範囲の使用方法と安全に関しての独自の専門的な教育が不可欠である。
もう一つは、職業倫理・コンプライアンスに関する教育の基準の見直しである。コンプライアンスを「法令遵守」という狭い概念でなく、「社会的要請への適応」という広い概念として捉える必要がある。立法、司法、行政が確定、明文化した法律・規制の遵守以上に、新しい技術・機器に対しての「安全性の確保」を含めた「社会的要請」を理解し、それに適応する姿勢が必要である。それには、過去の通達、判例、事故例の理解を含めた正しい現状認識を持つための教育が必要である。
日本エステティック協会の認定校において美容・エステティック関連の学習をしている生徒を対象にしたアンケートの結果、社会的意義の重要性などが広く認識されていることが示された。今後の課題は、それらの学習者にどのような教育内容、教育方法、及び評価の仕組みを構築し、「独自の専門的技術・知識に関する教育」と「社会的要請に関する教育」を提供するかである。それには「公的な一貫性のある教育」と「団体・サロンあるいは技術毎の特化した教育」のハイブリッド的アプローチが有効であると考えられる。
略歴
1984年
米国Seattle University 経済学部卒業
1999年
米国University of Washington 経営大学院 修了 経営学修士
2008年
CIDESCO国際本部(スイス・チューリッヒ) 理事(2018年退任)
2013年
一般社団法人日本エステティック協会 理事長
2017年
中日美容専門学校 校長
資格、役職など
・公益財団法人日本エステティック研究財団 常務理事
・公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター 監事
・特定非営利活動法人日本ネイリスト協会 理事
・特定非営利活動法人日本エステティック機構 理事
・学校法人中日学園 理事
・一般社団法人日本エステティック協会 理事長
・公益財団法人日本エステティック研究財団 常務理事
・公益財団法人日本ネイリスト検定試験センター 監事
・特定非営利活動法人日本ネイリスト協会 理事
・特定非営利活動法人日本エステティック機構 理事
・学校法人中日学園 理事
・一般社団法人日本エステティック協会 理事長
共催セミナー
(共催 一般社団法人日本エステティック業協会)
「AEAコンプライアンス勉強会より
~特定商取引法の基本ルールについて~」
迫 千代氏 一般社団法人日本エステティック業協会リーダー AEAコンプライアンス委員
(共催 一般社団法人日本エステティック業協会)
「AEAコンプライアンス勉強会より
~特定商取引法の基本ルールについて~」
活動を通じて集まった情報、知見、対応策を会員にフィードバックし、コンプライアンス面からサロン運営をサポートすることを目的に行っているのが「AEAコンプライアンス勉強会」です。これまで「ホームページ広告表示」をテーマに景品表示法や薬機法を取り上げるなど、セミナー形式で分かりやすい解説を会員に向けて行っております。
今回の学術会議講演では、特に会員の関心が高かった「特定商取引法」について基本的ルールを解説した勉強会の模様を取り上げました。ご存知のとおり、特定商取引法は事業者が守るべきルールと、クーリング・オフなど消費者を守るためのルールを定め、事業者による違法・悪質な勧誘行為を防止し、消費者の利益を守ることを目的とした法律です。消費者トラブルが生じやすい取引類型を対象とし、エステティックは特定商取引法の「特定継続的役務提供」に分類されています。エステティックサービス契約を行う際には、事業者が必ず守らなくてはいけない基本的ルールであるにもかかわらず、消費者トラブルとなるケースの多くではこのルールが守られていないのが現状です。本勉強会では、事業者には特に正しく理解していただきたい「クーリング・オフ」と「中途解約」について事例を交え解説しております。
皆さまにおかれましても本ルールについて再確認の意味を込めてご視聴いただければ幸いに存じます。
略歴
外資系美容総合商社のエステティック事業本部 顧客相談窓口責任者を経て、2018年 一般社団法人日本エステティック業協会入職。
現在、AEAコンプライアンスチーム(リーダー)とAEAエステティック相談センターを兼務。
消費生活センター相談員向け研修講師や、公益社団法人日本広告審査機構(JARO)機関誌への執筆も行う。
資格など
・お客様対応専門員(CAP) ・消費生活コンサルタント ・美容師免許 ・管理美容師資格
現在、AEAコンプライアンスチーム(リーダー)とAEAエステティック相談センターを兼務。
消費生活センター相談員向け研修講師や、公益社団法人日本広告審査機構(JARO)機関誌への執筆も行う。
・お客様対応専門員(CAP) ・消費生活コンサルタント ・美容師免許 ・管理美容師資格